日本人が英語を上手く話せるようになるための舌と耳の勉強法
日本人の英語レベルは低いわけではありません。
ただ、あまり会話に重きが置かれていないため、発音を知らないままに学習してしまいます。
もちろん、入試対策で「この単語とこの単語は同じ発音!」とかそういう分類に分ける座学の勉強はしていても、「じゃあ一体、それらを実際に発音するにはどうしたらいいのか。」というところが抜けてしまっています。
これを習得するにはとても時間がかかりますし、日本語が英語と発音がかなりかけ離れているため、学校でやっている時間がないのでしょう。
ですが、ここを避けてしまってはいつまでも良い発音で英語を話すことはできません!
知らない、やらない、練習しないをやめて、みんな毎日ストレスにならない程度に続けて習慣にすることができれば、日本人は英語がもっと喋れるようになりますよ!
そもそも日本語英語とは・・・
いわゆる日本人が抱える「日本語訛り」と言われるものは何なのでしょうか。
水原希子さんの動画のコメントにも書かれていましたね。
これはズバリ、ほぼカタカナのせいです。
カタカナで覚えてしまった英語を正しい英語の発音で話そうとしても、アクセントの位置やイントネーションがおかしくなることはもちろん、語尾の子音に母音を付けてしまったり、そもそも子音を勘違いして覚えてしまったていたりと、様々な弊害があります。
日本国内で外来語を表記するには便利なカタカナですが、正しい英語を喋るとなるととても邪魔になってしまいます。
また、いわゆる学校の試験や入試対策で発音記号はやっていても、長年ネイティブと勉強しないで独学でやってしまうと、自分で勝手に正しい発音だと思い込んでしまって、いざネイティブと話そうとすると全く通じなくてショックを受けるパターンはよくあります。
英語の発音をする時に気を付ける5つのこと
- 正しい音で発音すること
- アクセント
- イントネーション
- 音のつながり
- リズム感とスピート
この5つのどれかがかけてしまっていると、ネイティブに通じなくなってしまいます。
逆を言えば、この五つをすべて気を付けて訓練することができれば、日本語英語脱却はほぼできていると思って間違いないでしょう。
1. 正しい音で発音すること
正しい音で発音するためには、水原希子さんの動画のようにネイティブに「違う!」と指摘してもらうのが一番有効ではありますが、そんな英語のプライベートレッスンを頻繁に通うのだって大変ですよね。
ネイティブの音を聞いて、真似することも有効です。
この時、音声だけでなくて動画も見た方が良いです。
英語の発音をネイティブと一緒に練習する上で一番大事なのは、舌の位置です。
実際に対面で見た方が見やすいですし、分からないときに質問して再現してもらえますが、動画でもわかりやすいものなら舌の位置は見えると思います。
ネイティブと同じ口の形、口の中の使い方、そして舌の使い方があっていれば、かなり正しい英語の発音は物理的にできます。
聞いただけで真似できるというのは初めは不可能です。
要領が掴めればその音が聞こえた時にこの舌の位置を使えばいいとわかってきますが、もともとその発音を持っていない日本人にとっては最初から聞くだけの学習は間違った発音を覚える可能性があるのでかえって後で直すのが大変になります。
どうしても近づけることができない、分からないという時はここで初めて発音記号を使ってみましょう。
発音記号ごとの発音を覚えてしまえば、自分の発音が「おかしいなぁ」と感じた時にすぐに確認して修正できますよね。
発音記号は辞書で簡単に調べることができます。
ただ、発音記号の落とし穴は、発音記号が完璧に発音できたとしても、音がつながるときに前後の音の影響を受けて少し発音が変わってしまう事があります。
また、発音記号を意識しすぎるあまりにフレーズをうまく口を動かしてつなげられなくなり、それもまた結果的に伝わらない悪い発音になってしまうのです。
なので、基本はネイティブがいたらネイティブに目の前で発音してもらって、いなければ口の中が見やすい動画を選んで見ながら繋がりを意識しつつ、まずは実際に発音されるところを視覚と聴覚を使って正しい発音を学びましょう。
また、日本人とイタリア人にありがちな癖が、語尾に母音を付けてしまうことです。
例えばインターネットという単語は”Internet”ですから、最後は”t”の子音で終わります。
肩金で無理やり書くとしたら、インターネットッって感じですね。
”to”はないのですから、トと母音の”O”を付けたら、察してもらえれば通じますが、言葉としてはもう意味が分からないものです。
”of”を見てオブと発音しない、”and”を見てアンドと発音しない、まずはこれを解消しましょう。
意識したりちゃんと文字を見ればすぐに直せます。
それから日本人にとって苦手な”r”と”l”の区別を練習しましょう。
2. アクセント
外国人が日本語の片言を覚えて話すと「コンニーチワ、オゲーンキデースカ?」と話したりしてきませんか?
一方で日本語は、「お元気ですか」は元にアクセントが来ますが、それ以外は平たんですし、こんな強調されたリズムはないですよね。
このアクセントの位置を正しく覚えることは大事です。
例えば、「私はマクドナルドでアルバイトをしていました。」と言うとします。
日本語のアクセントのまんまで話してしまうと、「マクドナルドって何?」って聞かれてしまいます。
英語にすると”MacDonald”なので、無理やりカタカナにするとしたらマクッドーナルドッなのです。
かなり無理やりなカタカナ表記でこれも正解ではないのですが、これくらい違います。
英語らしい発音にするためにも、自分でもう一度アクセントの正しい位置を再確認しないといけません。
そして、日本人が思い切って英語が話せない理由にもなりますが、日本語にあまり英語のようなな大きなアクセントがないために、恥ずかしがって思いっきりアクセントをつけるということができない傾向にあります。
もちろんやりすぎなのもおかしいのですが、やらなければ通じません。
日本のお寿司が外国で流行っていて”SUSHI”として愛されていますが、それの発音はふなっしーの「なっしー」に近いです。
「スーシィ」か「スーッシー」と言われています。
スーとシーの間にッが入っているわけではないのですが、なんだか変に強調されてておかしいです。
侍も「サムラーイ」です。
「日本語の正しい発音教えて。」ってリクエストされて「お寿司」「侍」と言えば、「日本語ってとっても速いのね!」との感想を言われます。
日本語が速い言語なわけではないと私は思いますが、アクセントがあまり強調されない、伸ばされないという点では、外国の人には速く感じるのでしょう。
外国人の日本語が面白いと笑っている場合ではなくやらなければいけません。
水原希子さんの堂々としゃべっている感じは確かに日本語訛りはありますが、ちゃんとアクセントを意識しているところが良いです。
3. イントネーション
アクセントが音の強さだとしたら、イントネーションは音の高さです。
日本語よりも英語はこの幅が大きいです。
日本人がやろうとすると大げさに感じてしまい、こちらもあまり堂々とすることが苦手な人が多いと思います。
ただ、このイントネーションの幅を日本語のようにあまりつけないで話してしまうと、せっかく話したのに意味を全く理解してもらえないということに繋がります。
イントネーションの練習は音と音のつながりも大事になるので、必ず音声を聞いたり誰かネイティブに読んでもらうなりして高低の矢印を書き込んでみましょう。
イントネーションの練習をするときは発音が正しく発音しなくても一度おいて置きましょう。
まずは歌うようにフレーズを身に着け、そこから上手く口を回せるようにしましょう。
アクセント、イントネーションの二つが日本人が思い切ってやることができずにカタカナから抜け出せない、頑張っているのに伝わらない英語になってしまいます。
この勉強法をするだけで、平たんになってしまっている日本語英語から一気にそれらしくなりますよ!
イントネーションで考えてみると、韓国語も「アニョハセヨ」であって英語のようなイントネーションやアクセントはないですよね。
水原希子さんが「韓国語が話せるから英語も話せる。」というわけではないです。
韓国語もまた、アクセントやイントネーションが英語と異なります。
4. 音のつながり
イントネーションをスムーズにつけるコツとして、英語は日本語のように一単語ごとにはっきり発音しません。
「英語苦手だし、はっきり発音しなきゃ・・・」と思ってしまうと、イントネーションもつけれなくなるし、一単語一単語ではたしかに正しい発音ができていても、相手に意味が通じなくなってしまうのです。
これはネイティブに教えてもらっても良いですし、自分で英語を聞いて塊のを印つけてみても良いでしょう。
「単語単位」ではなく「意味の塊」で話すようにしましょう。
そして、「意味の塊」は息継ぎをしたり間をあけてはいけません。
有名なのだと”I want to”をカタカナで書くと「アイワナ」と言っているように聞こえるというのは知っている方も多いと思いますが、これは別にこういうルールだ、というよりもまとめて読んだ結果がそういう音に近くなったと考えた方が良いでしょう。
“What are you doing here?”を
「ワット アー ユー ドーイング ヒヤ?」ではなく、
ワラユードゥーインヒヤ?
と一塊に読みます。
こうするだけで一気に英語らしくなりますよね。
確かに音のつながりで変わるルールはありますが、それは出会う度に印をつけてまずは意味の塊で一気に読めるようにしてからネイティブとの違いや規則性を確認してみましょう。
音がつながると変わる法則(リエゾン)は主に三つあります。
- 子音と母音が続くと一つの音になる is a イズ ア ではなく、イザ
- 子音と心が続いているとき一つがなくなる hot day は”t”を発音しない。
- 子音とy[j]が続いているとき子音の音が変わる Can you キャン ユー ではなく、キャンニュー
日本人の英語が一語一語ブツブツ切れてしまうのも、日本語がそんなにまとめて喋るリエゾンがないのに原因があります。
水原希子も、確かにたまに「ん?」って思う発音が聞こえることがありますが、ちゃんと意味事の塊を意識して喋られているので、とてもスマートに感じます。
確かに舞台挨拶とかだとたどたどしいですが、レストランとかで話す様子とかはカッコいいですよね。
日常会話だと周りのネイティブも使っているので真似しやすく、習慣にもしやすいと思いますが、これができると「英語が喋れる人」と言う見られ方がします。
これはたくさんのバリエーションを聞いて音の運び方を知ることで上達します。
海外ドラマや英語を見れば、現地に留学したり英会話スクールに自分で通わなくても学ぶことができます。
特に海外ドラマや映画等を見ればリスニング力もアップするので、TOEICのリスニングスコアアップにも有効です。
5. リズム感とスピード
英語は日本語よりもリズミカルです。
アクセントやイントネーションを付けたらだいぶリズムも生まれてきてはいると思いますが、それでも日本語のように読んでしまうと平たんになりすぎてしまいます。
リズムを意識してリズミカルに読みましょう。
意味を一塊で一気に読んだ後、次の文章への間、スピードの変化、あえて主語の強調するとき、色々なバリエーションをすることができます。
また、日本語も同じですが、大事なところはゆっくり、もりあげていくところに向けては緊張感を持って速くすることがないと、聞きづらくなりますよね。
たとえ自分の国の言葉ではない英語であっても、自分でゆっくり言いたいところ、速く言いたいところは計画してみましょう。
これは外国のニュースでスピーチを聞いたりすると勉強になります。
大統領のスピーチは、速いところや遅いところがありますよね。
もちろん、もっと気楽に楽しみたければドラマでも良いです。
毎日継続して聞くことが大事なので、楽しめる教材を選びましょう。
まずは英語耳を作る
私がイギリスに留学して感じることは、とにかく日本人は英語舌も練習しなければなりませんが、英語耳が足りません。
まず、カタカナのせいが大きいのですが”B”と”V”の違いが聞こえなかったり、”R”と”L”を間違えたりしますよね。
ですが、英語をしゃべる人たちは、これらの違いを絶対に聞き逃しませんし、間違えたら違う単語として認識されてしまいます。
水原希子さんの動画で厳しく”th”が指導されていたのも同じです。
まずは何が違うのかを気付き、何を直さなければいけないかをはっきりと気付かないといつまでも直せません。
私たち日本人はまず、違いに気づける・発見できる英語耳を作らならければなりません。
海外に出て気付きましたが、とても日本人にとって大きなハンデになっていますので、とにかく英語をひたすら聞いてを英語耳を作りましょう。
英語耳の作り方
- ラジオ聞く
- 海外ドラマを見る
- 映画を見る
- 英語教材を聞く
など、他にもいろいろあると思うけど、あゆみはとてもあきやすい性格なので、ラジオも、英語教材もあまり続きませんでした。
あゆみが、唯一続けられたのが、海外ドラマを見ることでした。
海外ドラマなら見ていて飽きたら、教材と違って他の番組に変えちゃえばいいし、それにラジオみたいに音だけだと、なんか感情移入しにくてだめでした。
やっぱり、あゆみは男好きなので、イケメンがいないとダメなの、そこでやっぱり海外ドラマがよかったです。
海外ドラマで一日十五分の発音トレーニング
英語を上手く話せるようになるトレーニングは、忍耐や我慢、いやいやでは絶対にうまくなりません。
気軽に短時間、毎日でも二日に一回でも気軽に続けられるものにしましょう。
- ネイティブの音を聴く
- 実際に真似してみる(客観的に聞いてもらうか、録音する)
- ネイティブとの違いに気が付く
- 正しい発音に修正し、定着させる
この4ステップを一日一フレーズで良いので練習してみましょう。
今日見た海外ドラマの気に入った一台詞を覚えてみても良いですね。
ニュースは堅苦しいし、映画は長いですし・・・時間があるときは良いですが。
ドラマなら一話が短いですし、先も楽しみですよね。
私はドラマを使って勉強しところ、気付いたら色んな言い回しを楽しく覚えられていました。
ドラマのほかにもアニメでも良いですね。
好きな台詞を覚えられますし、記憶は映像や感情が入った方が定着しやすくなるので、英語学習に海外ドラマはとても使えます!
とくに、gossip girlに出演していたチェイス・クロフォードなんか、あまりにイケメンで彼のセリフをすべて理解したくて、もう必死に英語を勉強しちゃった。
やっぱり女子はイケメンがいないとダメでしょう!
あゆみはそこで、海外ドラマをみるならどこがいいいか調べ見ました。
あゆみのおすすめ海外ドラマランキング
いまは、動画配信という会社がいっぱいあって、そこをつかえば安い料金で海外ドラマがたくさん見れるの。
でも、会社によって料金や見れる海外ドラマが違うから。
ここで、あやみのおすすめの海外ドラマを見れる会社をランキングで紹介するので参考にしてね!
海外ドラマランキング第3位 U-next
U-next は、月額1980円で利用できますが、海外ドラマのラインナップのほとんどが有料レンタルです。『huluよりも、新しいのを見れます』というのが売りなのですが、見るのは有料で560円とかするので、結局高くなってしまします。
お金に余裕がある人ならいいですが、普通の人にはあまりお勧めできません。
でも、U-nextは、31日間の無料視聴期間があるので、とりあえず試してみるのはいいと思います。
海外ドラマランキング第2位 dtv
dTVは、月額500円ととても安いです。ラインナップが少ないのが、欠点ですが、「進撃の巨人」など、dTVだけで、限定配信されているものもあります。最新作は、有料配信ビデオが多いですが、月額500円なので、とりあえず使ってみて、判断するのもありだと思います。
また、いまならdTVは、31日間の無料視聴期間があるので、とりあえず試してみるのはいいと思います。
海外ドラマランキング第1位 Hulu
huluは、月額が1000円で全て見放題なので一番お得です。
しかも、海外ドラマも多いので、いくら見ても見きれないしです。
字幕機能も充実しているで英語の勉強には最高です。
なので、あやみは、huluが一番よかったです。
そして、huluも2週間無料のお試し期間があります。
でも、それぞれ好みがあるし無料視聴機関内に解約すれば料金はかからないので、とりあえず全部使ってみて、あなたに一番合うのを選ぶのがいいと思います。
ぜひ、これで英語耳を鍛えて、イケメンのナンパにも対応できるようになってください。
男子も白人だからって、遠慮せずに英語ができるようになったら、どんどん声かけてね!
⇓ ⇓ ⇓
コメント